
9月ですよ〜。
秋ですよ〜!
9月生まれの私としましては、とっても大好きな秋がやってきました!
今年の、お月見は9月13日(金)だそうです。
9月15日だと思いがちですが、実は毎年違うそうです。
お月見といえば、月見団子ですが
満月に見立てた丸い団子を15個ほど、うず高く盛るのだそうですよ。
日本では単に月を愛でる慣習であれば古くからあったようで、縄文時代からあるんですって!!!
でもおかしいですね。
縄文時代の人たちが、月を模して団子を作るならば
きっと、球体ではなく平べったいのし餅みたいやつじゃなきゃ!
地球が球体だってことも知らないのに、お月さまを球体で表すわけがないですもんね!?
そう思って調べてみると、月見団子をお供えするようになったのは江戸中期以降で、
江戸後期の風俗記録には月見団子の存在が記載されているようです。
そして、江戸時代の天文学家「伊能忠敬」が実測日本地図を製作した際、
完成させるのに、地球が球体である事実を踏まえた修正が必要になった、との史実があるため
この頃には地球が球体であると知られていたようなのです!
で、この「伊能忠敬」が生きていたのが江戸後期。
おお〜!これは偶然なのか???
なんとなく、地球も月も球体だってことが江戸時代には周知されるようになって
それにともなって、月見団子を球体で作るようになったんじゃないのか!!!
なんて、どうでもいいことを真剣に考えてみましたが
おいしければいいじゃないってことで
ぜひ、中秋の名月を自分色に染めて下さいませ。
ということで、試しに塗ってみましたので、
こちらを参考に塗ってみてくださいね!
【遊び方】
①プリントアウトする
画像をクリックすると新しいウインドウに画像が表示されます。
ブラウザの「印刷」ボタンを押すか、メニューから「印刷(プリント)」を選んでプリントアウトしてください。
印刷時の用紙サイズはA4横をお選びください。
②色を塗って遊んでね
プリントアウトした用紙に、色鉛筆やクレヨンで自由に色を塗って楽しんでね!
今後、塗り絵コンテストも開催予定です!お楽しみに。
※タブレットをお使いの方は端末によってプリントアウト方法が異なります。
ダウンロードしたデータや表示されたページのURLを印刷のできるパソコンに送ると簡単にプリントできます。
最近の記事